Berita dan Cerita (°_°)

インドネシア語の勉強として色々な記事などを訳しています☆彡 お気づきの点をご指摘いただけるとうれしいです❤︎

(原文 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/id/news/244906/)

アメリカ合衆国のワシントン大学で行われているある研究は、世界の人口がおよそ半世紀後にピークに達するだろう、と予想する。

大部分の国が2100年までに、既存の人口レベルを維持できないだろう、と言われている。

その大学の研究者たちは、出生率、死亡率、移民のようなデータを使って、195の国と地域の2017年から2100年の間の人口移動を予想した。

医学雑誌The Lancetに発表されたその研究結果は、世界の人口が2064年に97億人でピークに達した後、2100年には88億人に低下すると予想されることが示されている。

その研究者たちはまた、中国の人口が2100年以前に、半分に減って7億3000万人に減少するだろう、と推定する。
中国は、インドとナイジェリアについで3番目に多い人口を持つ国になるだろう。

その研究の発見は、65歳以上の人々の割合がより高くなるので、世界の人口はますます老化するだろう、ということも示す。

研究者たちは、女性の教育や避妊へのアクセスの達成における継続的なトレンドが出生率の低下を加速するだろう、と述べる。
90%以上の国と地域で出生率が2.1%未満に低下するだろう、と言われている。
この数字は、既存の人口レベルを維持するために必要とされる限界だと考えられる。

(原文 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/id/news/backstories/1165/)

ロサンゼルスに住んでいた時、私はよく水道の蛇口でボトルを満たしていた。
どこへでもボトルを持って行き、1日中飲んでいた。
環境を意識しているカリフォルニアでは、いつでも飲める水道の蛇口がたくさんあったので、繰り返し満たすことが簡単だった。
東京に戻った時、それはどこでも起こるのではないと知り、水を満たせるように用意された場所が少ないのを見てショックを感じた。
この街ではいつでも飲める水道の蛇口がますます珍しくなっているため、その問題はますます難しくなっている。

広範囲の私営地下鉄システムを持つ東京メトロは、2015年に駅の飲み水の蛇口は198あると言った。
たったの5年後に残っているものはもうない。
東京中心部で30の停車駅を持つ有名な山手線は、飲料水の蛇口を1つも持っていない。
東京駅にあった最後の飲料水の蛇口は去年9月に撤去された。

東京の飲料水の蛇口はどうしたのか?
その消滅は、ペットボトル飲料の増加に多く寄与した。
日本ではじめにペットボトル飲料が知られ始めた1980年代から、需要が跳ね上がった。
ペットボトルリサイクル推進協議会によると、252億のプラスチックボトルが2018年度に日本で売られた。
その数は、前年度より6.9%増加し、一人当たりおよそ200本である。
逆に、このことは、飲料水の蛇口の利用において継続的な低下を意味する。
しかし、現在、いくつかの企業が飲料水の蛇口を再び紹介し、主に最近数年での使い捨てプラスチックの使用増加による環境破壊について気づかせることにより、利用を勧める努力をしている。

去年9月、実業家のRobin Lewis氏とMariko McTier氏は、利用者と最寄の無料飲料水の場所を結びつけるアプリである、mymizuをリリースした。
その2人は最近、そのことは店に来る歩行者を増やしブランドイメージを高めると言って、複数の企業にそのプラットフォームに参加しないかと誘った。
現在、6500以上の飲料水栓が登録され、日本のボトル詰め替え場所も彼らのアプリに含まれている。
470以上のカフェ、店舗、ホテルが含まれている。

「プラスチックボトルの使用を減らすことが、楽しいです。」とLewis氏は言う。
「私たちは、他の国でのように、日本で飲料水栓で詰め替えることがより必要とされるようにならせたいです。」

ミニマリストの衣料製品とインテリアデザインで知られている日本の小売企業、MUJIはプラスチックごみを減らす目的で、7月に取り組みを開始する。
最近まで、その企業は1年に水のボトルをおよそ100万本売っていた。
現在、その企業は売るのをやめて替わりとして日本中の100以上の店舗に飲料ボトルの詰め替え場所を設置する、と述べた。
それはすべての人が使うことが可能で、顧客だけではない。

「飲料メーカーは水を売るのを止めないでしょうが、私たちはやめます。」その取り組みを率いる、シマザキアサコ氏は述べた。
「私たちはお客様が飲料ボトルを詰め替えた後、達成感を感じてくださることを望みます。」

彼女は、MUJIが後には日本中の400店舗に水の詰め替え場所を設置する計画であることを付け加えた。そのプロジェクトは、コロナウィルスの流行が起こっても、1日に何度も水の詰め替え場所を消毒する努力を店舗にさせることで、続けていく。

大阪商科大学で環境問題について研究している、ハラダサダオ准教授は、「高い技術を持つ国」という日本の名声がプラスチックボトルに対する現実的な対策を行うことを難しくしている、という。

「日本は、省エネルギーのエアコンや、燃料を自動で節約する製品などの、高い技術で知られています。」彼は述べた。
「私たちはプラスチックを燃やす焼却炉も持っていますが、これは都市の大部分にとって高価すぎます。
環境問題を克服するために必要とされる技術を買うには、時間がかかるのです。
だから私たちは、昔のインフラに頼るよりは、プラスチックを減らすために個人として私たちの一部となる何かを行う必要があるだけです。」

最近、私はmymizuのアプリで見つけた六本木のカフェを訪ね、私のボトルに詰めてもらうことをウェイトレスに頼んだ。
少し緊張した、なぜならそれは多くの人がすることではないと思ったからだ。

「あなたは3人目ですよ。」私のボトルに水を注ぎながらそのウェイトレスは言った。

実は私は1人ではなかった。
これが広まり、大勢が日課として行って欲しい。
何年間も、プラスチックボトルゴミを減らす努力は行われていない。
そして今がちょうどよいときだ。

(原文 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/id/news/backstories/1174/)

コロナウィルスの流行はグローバルな経済活動の停滞を引き起こしたが、環境に利益を与えた。

人々が自宅にいたため、飛んでいる飛行機や道路に車が少なかった。
その結果、炭素排出が減り、野生動物が市街地に入ったようだ。
しかし、専門家たちは、この状況は一時的で、将来、私たちの地球は、経済の回復の一部として国々が行う措置に非常に依存している、と警告する。

二酸化炭素ガス排出レベルが著しく低下
全世界のエネルギー消費を追跡する、国際エネルギー機関は、今年の炭素排出に関係するエネルギーは、記録されている中で最大の年間低下である、8%低下するだろうと予想する。
これにより世界の排出量は10年前のレベルと同等になる。

宇宙航空研究開発機構、JAXAによると、日本の7都市での二酸化炭素のレベルを観察したところ、
3月と4月の東京とその周辺でのCO₂の濃度レベルは前年同月と比較するとより低かった。
ニューヨークや上海など世界の他の都市も同様の傾向である。
JAXAは、その低下は地域隔離措置の結果であり、1月と2月のCO₂レベルは前年と同様だけれども、制限が適用された3月と4月は低下した、と述べる。

しかし、専門家たちはその傾向に満足してはいけない、と言う。

「私たちは全員、今年の排出レベルは低下する、と同意しています。」世界環境研究センター副所長のエモリセイタ氏は述べる。
「しかしながら、私たちは、そのことが一時的であり、1年間の低下は炭素濃度や地球温暖化に測定可能な影響を与えないことを認めなければなりません。
このことは、世界中で適切な措置が行われない限り、簡単に消去されます。」

しかしエモリ氏は、この排出低下の事実はおそらく、広範囲に起こった日常生活の混乱から起こっただけだろうということを、人々が落胆してほしくない、とも言う。

「何人かの人は、気候変動は、地域隔離中に払ったすべての犠牲と比べられない、と考えるでしょう。」彼は述べた。
「しかし、経済制限は世界をよりきれいにするために行われる唯一の方法ではありません。
私たちは、色々な方法で目的を達成し、化石エネルギーから再生可能エネルギーへと依存を変更することができるのです。」

デジタル社会の変革
CO₂のレベルは、世界中で経済活動が始まるにつれて再び高くなり始めている。
政府によって制定された経済回復政策が、その問題をより鋭くする、と複数の観察者が懸念する。
観察者たちはまた、国はこの機会に環境にやさしい持続可能な社会に向けた基本的な変化を実行にうつすべきだ、と述べる。

キャノングローバル戦略研究所の研究主幹である杉山大志氏は、日本政府は、人々が遠距離から働いたり他の活動を行うことをより容易にする技術に投資すべきだ、と述べる。

「この流行の結果、社会での最も著しい変化の1つは、私たちがデジタル化を適用せざるを得なかったことです。」と言う。
「私たちは、すでに何年もの間、テレワークについて議論してきましたが、日本の企業グループではまだポピュラーではありませんでした。
流行は、自宅から働くことや、授業に参加すること、医師にあうことさえ、社会において行うことが可能だということを証明しました。
このテレワークの結果の日々の交通量の低下が、エネルギー効率に対して非常に大きな影響を与えました。
もしそれを続ければ、私たちはカーボンプリントを減らし、経済も高めることができます。
これは、経済回復の初期段階でも政府によって行われるべきです。」

革新的な変化
2020年は、気候変動において重要な年として記録される。
5年前のCOP21気象会議におけるパリ協定に署名したすべての国に、確約を更新し、温暖化ガスの排出を減らすための新しい目標を制定することが望まれた。
しかし流行により国連はCOP26気象会議の1年延期を余儀なくされ、会議での国際的な圧力なしに、複数の国々は、自由に印象的ではない目標を制定した。

日本は世界で5番目の排出国だが、2030年度までに2013年のレベルからたったの26%だけ排出量を減らすことを目標にする、と3月に述べた。
その数字は環境活動家からの強い批判を引き起こした。

そして、政府が確約を高める準備をしているという示唆もある。

年次白書の中で、日本の環境省はついに、この国の天候関連の災害は「天候危機」であると認めている。
その報告はまた、日本がエネルギー源の大部分を持続可能なものに変え、熱エネルギーへの依存をできる限り減らすつもりだと述べている。
昨年7月3日に、政府は日本での石炭利用削減を研究するための専門家会議を形成する計画だと発表した。
目的は、来る10年で、時代遅れの石炭発電を90%まで削減することだ。

「COP26までの1年は、十分な措置を立ち上げるために使うべきです。」地球環境戦略研究所長のタケウチカズヒロ氏は述べた。
「日本は結局は、長年避けられてきた革新的な変革を行うべきです。
コロナウィルスは社会がいかにもろいかを明らかにし、私たちは社会を建設するための機会としてこの危機から利益を取るべきです。
これは、革新的で詳細な戦略を作成するのにちょうどよい時です。
私たちは、流行前のような方法を行うことには戻れないのです。」

↑このページのトップヘ